オークションをやってみたいけど、なんだか難しそう。
そんなイメージを持っている方ってけっこういますよね。
今回はそんな悩みをお持ちのあなたに向けて、基本的なネットオークションの仕組みとやり方をご紹介!
オークションのプロだからこそわかる、オークションで高く売るコツも書いていくので、ぜひ参考にしてみてください。
オークションというと高価なものを競売するイメージがありますよね。
対してネットオークションはより身近な雑貨やインテリア、DVDや漫画といった私たちに身近なものを売ることができます。
フリーマケット感覚でものを売り買いできるため、多くの人が利用しています。
買取サイトは業者の基準で査定されるため、必ずしも高い値段で売れるというわけではありません。
もちろんそれは競売のネットオークションも同じです。
しかし、たとえばサイン入りの漫画や本や限定品フィギュアなど、プレミアのついたものは買取サイトでは値段がつかない、あるいは正規品と同じ値段で買取されてしまうこともあります。
その点ネットオークションは不特定多数の個人に売るため、ファンの人の目に止まった場合はあなたの希望通りあるいはそれ以上の価格で売ることができることもあります。
ブランド物や家具なども同じく、一つの基準ではなく、個人の価値観によって値段をつけられるため、売り方によっては業者よりも高い値段で取引できるのがネットオークションと買取サイトの違いです。
ネットオークションのマイナスポイント、それは出品者の作業や手間が多く、買取サイトより負担がかかるという点。
出品での値段設定や発送、また落札者とのやりとりまで全て出品者が行わなければならなりません。
ものによっては他にも多くの人が同じような商品を出品しているため、タイトルやコンディションなどの書き方も重要になってきます。
またトラブルも少なくないオークションでは、取引を行うと必ず評価を受ける仕組みになっています。
そのため入札者側は出品者の出品履歴や評価を見て、入札するかしないかを判断することもあります。
出品者は誠実かつ的確な対応をしなければならず、一気にものを売りたいという場合にはあまり向いていないですね。
あなたの売りたいものがどういった状態のものなのかわかりやすく撮影しましょう。
とにかく撮影で重要なのは、撮影技術ではなく、どれだけその物品のコンディションを相手に伝えられるかです。
基本的に売るものは中古品になるので、キズや汚れ、付属品(箱・説明書など)の有無といったコンディションの記載は必須です。
下記にこれだけは最低限記載するべきコンディション項目をまとめてみました。
ぜひ参考にしてみてください。
購入時期は入札者にとってその商品のコンディションを判断する重要な要素です。
細かい年月ではなく年代だけでもいいので、書いておくと親切ですね。
メーカーや型番は、基本的な情報です。
面倒ではありますが、しっかりと間違いなく記載しましょう。
どこにどういった傷があるのか、明確に書きましょう。
もちろん新品に近い状態があるものが入札されやすいですが、プレミアが付いているものであれば多少の傷であればそこまで影響が出ないこともあります。
売りたいからといって背伸びをした書き方をすると、トラブルの元になります。
ゲームや家電といったものの場合は、一見問題がなくても詳しく調べて動作確認をしましょう。
個人間で行うオークションはトラブルがつきもの。
可能な限りのリスクヘッジを心がけましょう。
これは出品者が最も準備段階で悩む項目でもあります。
開始価格は相場と照らし合わせて設定しましょう。
その際、相場と同じ価格ではあまり意味がありません。
相場より安くすると入札されやすくはなりますが、人気のないものだと値段が上がりにくくなります。
流行のものであれば、入札が多くなる傾向があり、むしろ相場よりも高く売れることもあります。
正規の価格より少し下に設定する場合は、コンディションがものを言います。
ほぼ新品という場合には、こちらが設定方法おすすめですね。
即決価格はズバリあなたが売りたい価格です。
単に高い値段をつけるだけではあまり意味がありません。
開始価格を設定する際に調べた相場を元に、損をしない値段を設定することが重要です。
必ず需要のあるユーザーにとって最適な価格があります。
それを相場から読み取り絶妙な
配送方法に関しては、小物であればそこまで気にすることはありません。
出品者・落札者のどちらが配送料を負担しても構いません。
家具などのインテリアといった大型の商品を出品した場合、配送料が高くなります。
この場合、開始の価格を相場よりも安く設定している場合には落札者に負担してもらっても問題ありません。
ただし、途中で発送方法の変更はできないので注意が必要です。
入札しようとしているユーザーから質問などが飛んでくる場合があります。
時間が空きすぎると入札してもらえなくなる場合があるので、できるだけ早めの返信を心がけましょう。
壊れやすいものは緩衝材を入れるなど、梱包はできるだけ丁寧に行いましょう。
その後のトラブル防止にもなります。
最後に落札者の振り込みやその後の対応などを評価します。
落札した人も出品者を評価します。
もし続けて何度も出品を行う場合には、この評価が高いことで入札されやすくなります。
A.必要ありません
オークションはやり方次第で高く売ることができる可能性が高いです。
ヤフオク内ではカテゴリーも細かく分かれているので、ニーズのあるユーザーには大体目につくように表示されます。
A.状態が一目でわかる写真がおすすめです。
一つの写真ではなく、様々な角度から撮影した写真を使うのがいいでしょう。
雑誌のような構図などを意識するのではなく、コンディションを簡潔に伝えられるものを掲載するのがおすすめです。
落札者を削除することができます
ヤフオクであれば、42日以内に落札者を削除することができます。
ただし削除するに至った要因がどちらにあるのかによって、落札者・出品者のマイナス評価につながるので、できるだけギリギリまで連絡を待ってみるのがおすすめです。
ここまでオークションのやり方についてご紹介してきました。
おわかりのようにネットオークションで出品するのってかなり手間も時間もかかるんです。
オークションで高くものを売るには様々な配慮が必要になります。
これらの手間をすべて請け負い、さらにあなたの商品の相場や状態に合わせた最適な値段で売るお手伝いをするのがオークション代行サービスです。
オークションを熟知したプロに任せることで、楽に高く早く商品を売ることができます。
またトラブルが起こった際の対応もすべて代行業者が行います。
あなたのやることは商品を送るだけ!
とても簡単にオークションに商品を出品することができます。
そんなオークション代行の中でもハピネスネットは手数料も業界トップクラスの安さ。
実績も多数あるので、ぜひ一度利用してみてはいかがでしょうか。
【詳細はこちら】
オークション代行のハピネスネット
オークションには様々な商品が出品されています。
そのため出品しても全然入札されないのでは思われがちですが、やり方次第で入札数は全く異なります。
もし初心者の方で、オークションに一度出してみたいという商品がありましたら代行業者にお任せ!
「今後続けてオークションに出品してみたい」といった方でも、コツを掴むためにも一度ご利用ください。
その他オークションに関するご相談などいつでもどうぞ!
【詳細はこちら】
オークション代行のハピネスネット